毎日暑いですね~
夏場になると「なんとなく体がだるい」「体調が優れない」「食欲が出ない」など不調を感じる方も多いのではないでしょうか。
上記のうち、1つでも当てはまったあなたは
すでに夏バテ状態⁉
かもしれません。
今回は夏バテを予防&回復する食事メニューをご紹介!
・なぜ夏バテは起こるの?
どうして夏になると体がだる〜く、食欲が落ちてしまうのか。
外が暑く、室内は涼しい夏場はこの寒暖差により自律神経が乱れやすくなります。
自律神経の乱れは体の至るところに影響を及ぼすため、直結する胃腸の疲労やだるさなどが症状として出てくるのです。
そして、夏場の食事といえばついつい麺類などの糖質に偏りがち。
しかし夏場は汗をたくさんかくことによって体からは水分やミネラルが出で行ってしまいます。この状態の体に糖質だけ(麺類)を補給していても栄養素を補いきれない状態が起きてしまうため、熱中症やふらつきなどの症状も出やすくなるのです。
・夏バテを予防する栄養素
夏バテを予防するには
「水分」「ミネラル」「ビタミン」をしっかりと!
普段の食事の中で3つを意識しましょう。
(水分は分かるけど、
「ミネラル」や「ビタミン」は
何を食べれば補給できるの?)
そんな疑問もこれを読んで解決!
どんな食品に多く含まれているのか確認していきましょう。
水分・・・野菜、果物など
ミネラル・・・海藻(ひじき、昆布、わかめ、海苔、寒天)、
魚介類、豆腐など大豆製品など
ビタミン・・・果物、緑黄色野菜、動物性食品など
もちろん、白米や麵にも含まれていますが、決まった栄養素しか摂取ができないのでこういったビタミンやミネラルを豊富に含む食品を意識して摂ることが大切です。
・夏バテ予防メニューの紹介
それでは夏バテを予防する食事メニューをご紹介!
麺ではないです。
米です。
夏=麺食は一旦お休み
ください。
大丈夫です。
ドライカレーの香りが一気に食欲を刺激してペロリと完食できます。
このドライカレーのポイントはお肉の半量に高野豆腐を使用することでミネラルを強化し、野菜もたっぷりと使用しているためビタミン類も摂ることができます。
オレンジやキウイフルーツなどビタミンCが豊富な果物を一緒に食べると代謝がよりスムーズに行われるようになり、夏バテ回復にも期待できます!
ぜひ試してみて下さいね。
・おさらい
夏バテを予防するためには・・・
水分・ミネラル・ビタミンをしっかり摂ること
麺類は一旦お休みして不足しがちな栄養素をカラダに補給してあげてくださいね。
管理栄養士 山本
コメント